総合内科
総合内科の特徴
榛原総合病院の総合内科では、急性期から慢性期まで、幅広い内科疾患に対応しています。
外来診療について
外来診療では、以下の専門外来を週1~2回実施しています。
• 呼吸器内科
• 神経内科
• 消化器内科
• 腎臓内科
これらは、浜松医科大学、徳洲会グループ病院、その他複数の医療機関より非常勤医師をお迎えして実施しています。
また、常設の「総合内科外来」では、一般内科疾患の管理に加え、「どの科を受診すべきか分からない」患者さんの最初の窓口として対応しています。
入院対応疾患
心臓病については「心臓病センター」が主に診療を担当しています。総合内科としては、それ以外の内科疾患を担当しています。
入院を要する代表的な疾患は以下のようなものです:
• 肺炎、尿路感染症、蜂窩織炎
• 手術適応のない脳梗塞・脳出血
• 胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎
• 熱中症、急性腎不全、透析導入
• 胃ろう作成、気管支喘息発作
• 睡眠時無呼吸症候群の検査 など
診療方針
榛原総合病院は、牧之原市・吉田町における唯一の総合病院です。地域の皆さまが内科疾患で入院が必要となった際には、できるだけ当院で完結できるよう努めています。
退院については、「早期退院」よりも「しっかり治ってからの退院」を基本としています。ただし、高齢の方では治癒してもADLの低下により介護が必要となるケースが多いため、院内の療養病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリ病棟、さらには近隣の介護老人保健施設(老健あじさい)や地域の介護施設との連携も積極的に行っています。
また、開業医の先生からご紹介いただいた場合は、必ず検査結果を添えて、迅速にご報告するよう努めています。
2024年度 榛原総合病院年報より
- 長年にわたり当院を支えてくださった久岡隆行先生が、2024年10月をもって退職されました。久岡先生の存在は、当院にとってかけがえのないものでした。
- 当院は協力型の臨床研修指定病院です。2024年度は、医師2年目の井沢仁美先生が当院で計6ヶ月間の研修を行いました。とても一緒に仕事がしやすい先生でした。今度は「応援」として来てくれることを願っています。
- 新潟医療センターから、医師2年目の岡安晃輝先生が7週間の内科研修に来てくれました。
- 2024年度も、浜松医科大学をはじめ多くの病院のご協力を得て、運営することができました。関係各位に深く感謝申し上げます。当院の外来では、総合内科のほか、呼吸器内科・消化器内科・腎臓内科・神経内科といった専門内科の診療も行っています。
- 夜間の救急対応は、主に非常勤医師の先生方に支えられています。一番負担の大きい夜間診療を担っていただき、いつも感謝しております。入院の依頼があった際には、「了解しました。あとはやっておきます」と返答するよう心がけています。
- コンサルテーションを受ける側としては、「あとはやっておきます」が適切な対応だと考えています。一旦引き受けたうえで、必要に応じて他科へ相談したり、他の病院への転院を手配したりすればよいのです。すべての医師がこの方針で動けば、日本の医療はさらに良くなると思います。
- スタッフの教育と自己研鑽のため、毎週金曜日の18:00にZoomで勉強会を開催しています。主催は広報部の増田さんですが、私が講師を務めることが多いです。本日(3月14日)は第219回で、「NISA制度について」勉強します。この勉強会の一部はインスタグラムで公開していますので、「静岡こあらの臨床サポート」で検索してみてください。
- 当院は、「浜松医科大学内科専門研修プログラム」「湘南藤沢徳洲会病院内科専門研修プログラム」の連携施設です。現在のところ、まだ専攻医の受け入れ実績はありません。
2025年3月14日 高島康秀
担当医のご紹介

- 副院長 内科部長
- 高島 康秀(タカシマ ヤスヒデ)
役職 | 副院長 内科部長 |
---|---|
専門分野 | 内科疾患の入院管理、内科救急、総合内科外来 |
資格・専門医 | ① 日本内科学会 総合内科専門医 ② 日本消化器病学会 専門医 ③ 日本消化器内視鏡学会 専門医 ④ 日本プライマリ・ケア学会 指導医 ⑤ 日本病院総合診療医学会 特任指導医 ⑥ 日本専門医機構 総合診療 特任指導医 ⑦ 厚生労働省 死体解剖資格 ⑧ 日本医療経営実践協会 医療経営士3級 ⑨ BBT大学 経営学部 卒業(2019年) |
経歴 | 1999年:高知医科大学医学部 卒業 1999~2004年:湘南鎌倉総合病院 研修医 2004〜2005年:山形徳洲会病院 内科 2005〜2014年:静岡徳洲会病院 内科 2014年〜現在:榛原総合病院 内科勤務 |
日々の診療では、以下のような点を心がけています。
• 薬はなるべく少なめに
• 高齢の方は「早めの入院」も選択肢に
• 紹介状やお返事はできるだけ早く
• 検査から治療方針の決定まで、できる限り外来1回で完結を目指す
• 診療の守備範囲は広めに
外来は、月曜・木曜・第1・3・5金曜を担当しています。
どうぞよろしくお願いいたします。