リハビリテーション科
リハビリテーション科は理学療法(PT)、作業療法(OT)と言語聴覚療法(ST)の3部門で構成されます。
リハビリテーション科は、医師・看護師・医療相談員・歯科衛生士他病院スタッフと協力して、患者様の生活スタイルに合った家庭復帰・社会復帰のために最も良い方法を検討し、リハビリテーションを提供いたします。
各部門の紹介
理学療法とは
ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなど基本的な動作能力の改善、および悪化の予防を目的に運動療法や物理療法を実施します。
理学療法の直接的目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的には生活の質(生きがいや満足度=QOL)の向上を目指します。病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にします。


作業療法とは
怪我や病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、日常生活動作、社会生活に復帰できるように、生活の中における作業を用いて練習を実施していきます。 作業療法は基本的日常生活動作能力(BADL)を指し、食事、整容、更衣、トイレ動作など日常に関わる動作獲得できるよう支援していきます。
また、住み慣れた地域で生活の継続できるように手段的日常生活動作(IADL) 、買い物、家事動作、就労など社会生活を営む行為が獲得できるように支援していきます。 社会生活を営む上で高次能機能障害に対しては記憶や動作の順序や方法などを遂行していく能力や必要に応じて自動車運転に必要な評価、練習をしていきます。当院では、その他に手の外科のリハビリにも力をいれており、スプリントの作成や装具装着の指導も実施しています。


言語聴覚療法とは
脳の病気(脳梗塞・頭部外傷など)や加などの影響でコミュニケーションや食べることが難しくなった方々の『言葉や飲みこみ』に対して機能維持・改善を目的に行うリハビリテーションです。
言語聴覚士はその方々にどのような問題があるかを明確にし、訓練を行います。退院後もその人らしい生活が円滑に行うことができるよう寄り添ったリハビリを提供できることを目標としています。


当院リハビリテーション科の特色
急性期・回復期・維持期があります。
切れ目のないリハビリテーションの提が可能です。
急性期の特色
主に整形外科・循環器・外科・総合内科からの依頼があります。患者様の状態や術後の状態に合わせて医師の指示のもとパスに沿って理学療法を実施しています。患者様の状態により超急性期から関わることで早期 床を促し認知機能の維持や身体機能の低下を予防して、早期退院できるように支援しています。
病棟ごとチーム制のため連携が取りやすく、情報共有を図りやすい環境での理学療法提供が可能です。また、週1回多職種が集まりカンファレンスを行い日常生活動作目標の共有や退院時期の検討をしています。 急性期の治療を受けて安定した患者様が在宅復帰困難な場合には、回復期棟を経由して理学療法を継続することも可能です。


回復期の特色
主な対象疾患は脳血管疾患、運動器疾患を対象に365日リハビリを提供させていただいています。
専門医師が1名在籍し、治療体制も充実しています。医師から直接家族へ患者様の状態の説明や在宅復帰に向けての目標設定、入院期間についての説明があります。 また、退院前に家屋調査を行う場合があり、実際に患者様とリハビリ職員が同行し、自宅での動作確認を行うことによって、退院準備を進めていきます。介護保険を利用されている方は担当ケアマネージャーを中心に福祉用具業者やデイサービス職員が同席し、退院後の支援についてのプラン作成や情報交換をしていきます。


維持期の特色
施設への退院を目標に、その患者様に適したリハビリテーションと治療を行っています。内容として患者様 急性期医療を終え、病状が安定しても、なお継続的な入院加療を必要とする方を対象として、ご自宅もしくの状態に合わせた訓練プログラムを行っています。在老復帰に向けた訓練から療義生活の提案まで、幅広い患者様に対応が可能です。
外来の特色
整形疾患に限らず、心疾患、脳血管や難病など色々な疾急に対応することが可能で、小児から高齢者までリハビリを対象としています。当院からの退院後、必要性に応じて外来でリハビリを継続することができます。 また他院からの紹介でもリハビリが可能です。
リハビリ対象疾患
疾患別分類 | 対象疾患 |
脳血管疾患等リハビリ | 脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脊髄損傷、多発性神経炎、末梢神経損傷、パーキンソン病、精髄小脳変性症、外科手術や肺炎治療のための安静による廃用症候群、など |
運動器リハビリ | 骨折(体幹・上下肢)、四肢の切断・切離、上下肢の骨・筋・腱・神経・血管といった複合損傷、関節の変性疾患、関節の炎症性疾患、熱傷瘢痕による関節拘縮、など |
呼吸器リハビリ | 肺炎・無気肺その他の急性発症した呼吸器疾患、肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患またはその手術後、慢性閉塞性肺疾患などで一定以上の重症の呼吸困難や日常生活能力の低下をきたしているもの |
心大血管疾患リハビリ | 急性心筋梗塞、狭心症、関心手術後、大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)、慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患等により、一定程度以上の呼吸循環機能の低下及び日常生活能力の低下をきたしているものや間欠性跛行を呈する状態のもの |
がんリハビリ | 食道がん、肺がん、胃がん、肝臓がん等と診断され、閉鎖循環式全身麻酔により手術が行われたまたは行われる予定のもの、舌がん、咽頭がん、喉頭がんその他頸部リンパ節郭清を必要とするがんにより入院し、放射線治療若しくは閉鎖循環式全身麻酔により手術が行われたまたは行われる予定のもの、乳がんにより入院し、リンパ節郭清を伴う乳房切除術が行われたまたは行われる予定で、術後に運動障害等を起こす可能性があるもの、在宅において緩和ケア主体で治療を行っている進行がんまたは末期がんで、症状増悪のため一時的に入院加療を行っており、在宅復帰を目指したリハビリが必要なもの |
施設基準
運動器リハビリテーション料I
脳血管・リハビリテーション料I
心・大血管リハビリテーション料I
呼吸器リハビリテーション料I
廃用リハビリテーション料
人員配置
急性期 PT 17名 OT1名ST1名
回復期 PT 14名 OT4名 ST1名
地ケア PT 2名
訪問 PT 1名