医療法人徳洲会 榛原総合病院

  • 0548-22-1131
  • 〒421-0493 静岡県牧之原市細江2887番地1

医療法人徳洲会 榛原総合病院 Instagram

文字サイズ:

医療法人徳洲会 榛原総合病院 Instagram

診療科・部門

リハビリテーション科



ご挨拶

当科の特徴・特色

理学療法士 主任
落合 薫(オチアイ カオル)

リハビリテーション科は理学療法(PT)、作業療法(OT)と言語聴覚療法(ST)の3部門で構成されます。

リハビリテーション科は、医師・看護師・医療相談員・歯科衛生士他病院スタッフと協力して、患者様の生活スタイルに合った家庭復帰・社会復帰のために最も良い方法を検討し、リハビリテーションを提供いたします。

リハビリの対象となる方

事故や転倒による骨折や靭帯損傷、筋・腱損傷を負った方、脳卒中により身体に麻痺がおこった方、治療中の安静により日常生活の動作が難しくなった方などです。平成18年度の診療報酬改定にて、リハビリ実施可能な期間や疾患に制限が設けられました。

リハビリ対象疾患

疾患別分類対象疾患
脳血管疾患等リハビリ脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脊髄損傷、多発性神経炎、末梢神経損傷、パーキンソン病、精髄小脳変性症、外科手術や肺炎治療のための安静による廃用症候群、など
運動器リハビリ骨折(体幹・上下肢)、四肢の切断・切離、上下肢の骨・筋・腱・神経・血管といった複合損傷、関節の変性疾患、関節の炎症性疾患、熱傷瘢痕による関節拘縮、など
呼吸器リハビリ肺炎・無気肺その他の急性発症した呼吸器疾患、肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患またはその手術後、慢性閉塞性肺疾患などで一定以上の重症の呼吸困難や日常生活能力の低下をきたしているもの
心大血管疾患リハビリ急性心筋梗塞、狭心症、関心手術後、大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)、慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患等により、一定程度以上の呼吸循環機能の低下及び日常生活能力の低下をきたしているものや間欠性跛行を呈する状態のもの
がんリハビリ食道がん、肺がん、胃がん、肝臓がん等と診断され、閉鎖循環式全身麻酔により手術が行われたまたは行われる予定のもの、舌がん、咽頭がん、喉頭がんその他頸部リンパ節郭清を必要とするがんにより入院し、放射線治療若しくは閉鎖循環式全身麻酔により手術が行われたまたは行われる予定のもの、乳がんにより入院し、リンパ節郭清を伴う乳房切除術が行われたまたは行われる予定で、術後に運動障害等を起こす可能性があるもの、在宅において緩和ケア主体で治療を行っている進行がんまたは末期がんで、症状増悪のため一時的に入院加療を行っており、在宅復帰を目指したリハビリが必要なもの

リハビリ終了時期について(実施可能な日数制限があります)

  1. デイケアなど介護保険サービスをお勧めします。
  2. 一部の疾患では明らかな改善が期待できると医学的に判断される場合に限り、1カ月当たりの頻度を減らし実施できる場合があります。

当院でリハビリを希望される方は

当院に通院されていない方

当院の各科外来に受診してください。症状により医師の指示のもと、リハビリテーションが開始されます。
(平成28年の診療報酬改定により、リハビリを受けられる疾患や期間が制限されました。このことについての詳細はリハビリテーション科までお問い合わせください)

外来通院中の方

  1. 外来各科医師にご相談ください。適応となる場合、リハビリに指示が来ます。内容や時間については医師の指示により実施されますが、希望がありましたらご相談ください。外来リハビリは通常午前中に予約制での実施となります。
  2. リハビリ前には、「リハビリ前対面診察」があります(通常の診察とは異なります)。リハビリテーション室で行いますので直接お越しください。

入院中の方

必要に応じ各科医師からリハビリに指示が出ます。内容についても医師の指示により実施されますが、家に帰るにあたって必要な動作や日常の習慣、家屋の特徴などについて遠慮なくご相談ください。

よくある質問

Q1.リハビリはいつから始めたらいいの?
近年は受傷後早期に開始、例えば入院翌日にリハビリ開始とか手術翌日にリハビリできる疾患が増えました。
早期に開始することで、2次的合併症を最小限に抑え、早期回復が望めます。
Q2.事前に準備するものは?
動きやすい服装と、靴をご用意ください。スリッパや草履での歩行は転倒の危険が高くなりますのでご遠慮ください。
ただしケガやむくみで靴が履けない場合は靴以外でもリハビリ可能です。
受傷・発症前に使用していた、杖・歩行器・押し車等有りましたらお持ちになってください。訓練時に使用します。
Q3.リハビリの開始時間は?
午前中は8時55分に午後は13時30分にリハビリ室が開きます。
午前中は入院患者様・外来患者様、午後は入院患者様が対象となります。
Q4.リハビリ外来予約の変更はできるの?
リハビリにお電話ください。代わりの時間を取らせていただきます。
予約空き時間を探します都合上、早めのご連絡をお願いします。

リハビリですることは

もう一度身体の動きを取り戻すために、弱くなった筋肉を鍛えなおしたり、硬くなった関節をほぐしたり、できなくなってしまった動作の練習をします。リハビリによって回復してきた動きは、日常生活に取り入れていきます。

理学療法
主として起き上がりや立ち上がりといった基本動作の獲得、歩行の獲得を目標とします。さまざまな身体の運動を使って治療する運動療法や、温めたり電気で刺激したりして運動に伴う負担を減らす物理療法などのリハビリです。
作業療法
手芸や貼り絵といった作業活動を通じて運動機能の回復を促します。作業そのものの楽しみや充実感、作品完成の達成感が意欲向上にもつながります。また、今後の自宅での生活を見据えた日常生活活動(食事・更衣・整容・トイレ・入浴)は各項目整理し、自立あるいは介助量の軽減を図ります。必要に応じて、仕事や家事動作などの応用動作に対しての援助もおこなっています。
当院では手の外科のリハビリも実施しています。必要に応じてスプリント作製、装着指導等をおこないます。
言語療法
失語症や高構音障害といった脳の血管の病気によって起こることばの話づらさに対して、文字や絵カードを用いた訓練やお口の運動・発音の練習を行います。また、食事でムセてしまう、うまく食べられないといった飲み込む力に問題がある方にたいした、お口・ノドの運動や食事の食べ方の検討を行います。

手や指のスプリント例

貼り絵

当院で対象患者様にご利用いただける運動療法機器・物理療法機器

治療台・平行棒・平行支持台・歩行器(各種)・重錘バンド(500g~5Kg)・鉄亜鈴(1kg~5.5kg)・セラバンド・肋木・斜面台・自転車エルゴメーター(普通型・リカンベント型)・トレッドミル などを設置しています。
物理療法機器はホットパック・超音波治療器・微弱超音波、立体動態波(中周波)・低周波治療器・SSP・レーザー治療器・極超短波・渦流浴などを設置しています。

【リカンベント型エルゴメーター】 座位が少し不安定な方もペダリングできます。

【立体動態波】 電気刺激により筋収縮を促します。

【斜面代】 起立練習の補助などに使用します。

【POPO】 免荷機能で負担を軽減して歩行できます。

【CPX】 電図、血圧、呼吸中の酸素、二酸化炭素の濃度を計測しながら自転車こぎをして頂きます

よくある質問

Q1.理学療法と作業療法どちらにかかればいいの?
A1.症状によって医師がいずれか、または両方に指示を出しますのでご安心ください。大きな分類では起き上がり、立ち上がり、歩行といった基本動作を理学療法が受け持ち、箸を使うとか字を書くなどの手作業を作業療法が受け持ちます。
Q2.リハビリは「痛い」の?
A2.現代のリハビリは痛みを与えないで実施することが基本とされています。当院でもこの基本に沿ってできるだけ痛みの少ない方法で実施しますが、時に越えなくてはいけない痛みもあります。危険な痛みや我慢しなくてもよい痛みもありますので、随時ご説明いたします。
Q3.マッサージはしてもらえますか?
A3.マッサージを治療の一部として使用することもありますが、一般にいわれるマッサージのように肩こりや腰の張りにするようなマッサージのみの実施はできません。
運動療法その他との組み合わせにより、動作能力の改善に有効な場合に用いられることがあります。

医療関係者の方へ 施設基準など

2010年3月1日、徳州会を指定管理者として榛原総合病院リハビリテーション科も「生命だけは平等だ」の理念に基づき、再出発しました。
2017年10月1日現在、理学療法士11名(内1名非常勤)、作業療法士5名(内1名非常勤)、合計16名体制で稼動しています。
施設基準は、運動器リハⅠ、脳血管リハ等リハⅠ、呼吸器リハⅠ、廃用症候群Ⅰ、心大血管リハⅠ、がんリハを取得しています。

昨年度の年間処方件数は、理学療法1.448件、作業療法372件。
家庭医療科や小児科、心臓血管外科からも処方を受けており、さまざまなニーズに対応したリハビリテーションが提供できるようスタッフ一同努力しております。

リハビリテーション科の取り組み

勉強会
月に2度、リハ科全体の勉強会として「やらまい会」とPT・OT別の勉強会を実施しています。
内容は、症例発表や文献紹介・抄読、伝達講習など。
合同勉強会
半年に1度、同グループ病院である静岡徳州会病院との合同勉強会を実施し、意見交換やスタッフ間の交流を行っております。
院内勉強会への参加
感染対策・NST・リスク・医療安全委員会や心臓血管外科医師による勉強会開催などが行われており、医療職としての知識を身につけることができます。
院内委員会への参加
感染対策、リスクマネジメント、NST、DST、褥瘡対策委員等にリハビリテーションスタッフも参加し他部門と協力して、質の高い医療が提供できるようにしています。
カンファレンス
各科の病棟にて医師・看護師・リハビリスタッフと患者様の身体機能・能力について報告し今後の方向性についてカンファレンスしています。
月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
外科カンファレンス
(毎週)
なし整形カンファレンス
(毎週)
療養病棟
カンファレンス
(月1回)
内科カンファレンス
(毎週)
なし
地域貢献
① 周辺地域から要請され、パワーリハビリテーション事業に参加協力しております。
ポジショニング・負荷の指導、自主トレ指導を行っております。
② 地域住民の依頼により医療講演も実施しております。
③ 地域リハビリテーションセミナー開催、地域住民や介護・医療職の方を対象にリハビリテーションに関係する内容のセミナーを年に1度開催しております。
④ 訪問リハビリテーションを行っております。平成27年度は973件、平成28年度は1.059件の訪問リハビリテーションを実施し、件数は年々増加しており地域のニーズの高さを感じております。
資格取得
現在、ケアマネ1名、三学会認定呼吸療法士1名、住環境コーデネーター2級3名の資格取得者が在籍しております。
※毎年、それぞれのPT・OTとして目標を立て、病院外の勉強会にも積極的に参加できるように皆で協力しています。
院内交流
院内のクラブ活動や互助会「睦会」を通じて、他部門間の交流も盛んです。クラブは、フットサル、ソフトボール、バレーボール、テニス部があります。若いリハビリスタッフはクラブ活動の中心的メンバーで活躍しています。また、睦会主催の日帰り旅行や一泊旅行、バーベキュー、忘年会等に積極的に参加し、病院以外でも他部門スタッフとコミュニケーションを図っております。
閉じる