診療放射線科のご紹介

放射線技師 副技師長
深津 信央(フカツ ノブオ)
Ⅹ線などを利用して画像情報を作り出す検査や、高エネルギー放射線を使用しての放射線治療をおこなうことを業務にしています。
心臓カテーテル検査装置、核医学検査装置、骨密度測定装置を更新し地域に貢献できる体制を作れるよう努めていきます。
診療科・部門
放射線技師 副技師長
深津 信央(フカツ ノブオ)
Ⅹ線などを利用して画像情報を作り出す検査や、高エネルギー放射線を使用しての放射線治療をおこなうことを業務にしています。
心臓カテーテル検査装置、核医学検査装置、骨密度測定装置を更新し地域に貢献できる体制を作れるよう努めていきます。
Ⅹ線装置・立位CR | 4台 | |
---|---|---|
Ⅹ線装置・臥位ブッキーテーブル | 3台 | |
パノラマⅩ線撮影装置 | 1台 | |
乳房Ⅹ線撮影装置 | 1台 | |
回診用Ⅹ線装置 | 2台 | |
透視Ⅹ線撮影装置 | 2台 | |
骨密度測定装置 | 1台 | |
CT装置 | (320列) | 1台 |
MRI装置 | (1.5T) | 1台 |
(0.4T) | 1台 | |
RIシンチカメラ | 1台 | |
血管撮影装置 | 頭部・腹部 | 1台 |
心臓 | 1台 | |
医療用直線加速装置 | 1台 | |
放射線治療Ⅹ線シミュレーター | 1台 | |
放射線治療CTシミュレーター | 1台 | |
胸部検診バス | 1台 | |
胃部検診バス | 1台 |
当院のX線検査は一般撮影4台、歯科撮影1台、乳房撮影1台にておこなわれています。撮影された画像はすべてデジタル画像としてフイルムレスで各科に送られます。
デジタル処理されることにより、撮影された画像がすぐ確認でき、画像処理(コントラストや濃度などの変調)ができるため、待ち時間の短縮や低被ばくで撮影できます。
KONICA社製
REGIUS MODEL 350
胸部正面
腰椎2方向
HITACHI社製
TU3000 (DR)
胃部バリウム検査
大腸検査
X線透視検査はX線を出しながら体の中の臓器や骨の様子が観察できる検査です。代表的なものでは造影剤を使いおこなわれる胃部検査や大腸検査があります。
造影剤(ぞうえいざい)とは、X線撮影するときに特定の臓器を強調して撮影したいときに使用する薬剤です。使用する方法は口から飲んでいただく場合や腕などの血管に針を刺して入れる場合などいろいろな場合があります。
使用にあたっては諸注意等をお話したうえで使用します。不明な点がありましたら担当者にお尋ねください。
骨密度測定装置 Hologic社製 Horizon Ci
Ⅹ線を使用して腰椎や股関節などの骨の密度を測ります。骨粗鬆症の判定ができます。検診でも受けられる検査です。
当院では基本的に腰椎と股関節の二部位で測定を行っています。
該当部位に金属等入っている方は担当者にお知らせください。
骨粗鬆症とは骨がスカスカになって骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
女性の閉経後のホルモンバランスの影響や食生活、運動不足などにより骨が弱くなる可能性が指摘されています。
検査時間は 撮影時間と画像解析などで約10分~15分程度です。
乳房撮影装置
HOROGIC社製
LORAD M-IV
乳房専用のⅩ線装置のことをマンモグラフィといいます。
マンモグラフィは、乳がんをはじめ乳房にできる病気を見つけることができます。特に、しこりとして触れることのできない早期乳がんのサインである石灰化(砂粒のように見えるもの)を鮮明に映し出せるのが大きな特徴です。
板状のもので乳房をはさみ、圧迫して撮影します。
左右それぞれ上下と斜めの2方向から計4回(検診では斜め1方向のみの場合があります)行います。
乳房を圧迫することで乳房を薄くひきのばし、病変を鮮明に写し出すことができ、さらにⅩ線の被ばく量を減らす事ができます。
CTとはコンピューター断層装置の略語で、X線を使用して体の断面の画像を作り、診断情報を得る検査です。当院では320列CTが稼動しています。
CT装置
TOSHIBA MEDICAL SYSTEMS社製
Aquilion ONE
頭頚部血管/心臓全体像(0.35秒)
心臓(冠動脈血管展開像)/ 全身
当院では1.5T(テスラ)と0.4TのMRIがあります。
MRI検査とは強い磁石と電波を使い体の断面の画像をつくり、診断画像を得る検査です。CT検査との大きな違いは放射線の被ばくがないことやCTでは得ることのできない断面層が得られます。
MRI装置は強力な磁石を使用している為、金属類を持ち込むことができません。体内に金属等ある方はスタッフまでお知らせください。
また、当院では全身DWIBS検査にも対応しています。DWIBS撮影とは、拡散強調画像を用いてPET検査と同様な画像を得ることにより、悪性腫瘍の位置や大きさなどが分かる近年注目を浴びている撮影法です。
PETと比べ
などの利点が挙げられます。
Philips社製
Intera 1.5T Nova 1.5T(テスラ)
左から 頭部 / 頭部MRA / 腰椎
全身DWIBS画像
当院では多目的血管撮影装置1台(頭部・腹部など)と心臓血管撮影装置1台が稼動しています。
血管撮影では体のさまざまな部分の血管の状態を観察し、必要に応じてカテーテルを使用して治療をおこなう検査です。
当院では心臓カテーテル検査や腹部カテーテル検査などをおこなっています。
多目的血管X線撮影装置
GE社製 INNOVA IGS630
TOSHIBA社製
INFX-8000V/JE
左:左冠動脈 / 右:右冠動脈
病変に高エネルギー放射線を照射する治療法です。
最近では、手術や薬物療法、IVRと組み合わせることで、一段と優れた治療成績がでています。
当院ではよりよい精度で照射ができるようCT一体型放射線治療装置(フォーカルユニット)にしています。
CTを照射直前に撮影することにより精度の高い治療ができ、脳腫瘍や肺癌などに、ピンポイントで大線量をかけることで、手術と同程度の治療効果が得られます。
放射線治療計画画像
放射線治療計画3D画像
放射線施設内で放射線障害のおそれがある場合、又は放射線障害が発生した場合、外部からの問い合わせ窓口の設置及び以下の項目について情報提供をいたします。
発生日 | 場所 | 影響について | 再発防止策 | その他報告事項 |
---|---|---|---|---|
※現在報告されている事例はございません2018年11月記載 |
放射性同位元素(RI:アイソトープ)と呼ばれる放射線を出す物質を含んだ薬品(放射性医薬品)を注射などにより体内に投与し、RIシンチカメラで体内から出てくる放射線を検出します。それを画像化する検査です。
検査部位は全身に対応しています。頭の血流測定、認知症、心臓、腫瘍、前立腺、全身骨等の細かい検査が可能です。
SPECT装置
GE社製Discovery NM630
全身骨シンチ
役職 | 非常勤 |
---|---|
資格・専門医 |
日本医学放射線学会専門医(放射線治療) 日本放射線腫瘍学会認定医 日本放射線科専門医会副会長 日本放射線腫瘍学会健保副委員長 |
所属学会 |
日本医学放射線学会 日本放射線腫瘍学会 |
役職 | 非常勤 |
---|